こんにちは、藤井です。
ゴールデンウィークも明け、都心にも活気が戻ってきました。
昨日、表参道に向かうために電車を使いましたが、久しぶりに満員電車。。。
もうすっかりいつもの東京に戻りましたね(笑)
昨日は表参道の気になるカフェへ。
SHOZO COFFEE STORE
こちらのお店は基本ドリップコーヒーのお店。
スコーンも有名らしいです。
私は勉強のためにカフェオレを注文しましたが、とても柔らかく優しい味わいでした。
白を基調とした、木のぬくもりを感じるお店。
緑に囲まれたテラス席もあり、カフェオレのミルクとコーヒーの配分について考えながら、
とても気持のいい時間を過ごすことができました。
藤井的にとてもオススメのお店です♪
表参道に行くことがありましたら是非!
さて、上記お店もそうですが、当カフェもドリップコーヒーを基本としているカフェです。
ドリップコーヒーの味を左右する抽出条件については、
過去のブログにいくつか描かせて頂きました。
過去ブログ:江戸川橋卓球カフェのコーヒー抽出条件について(湯温について)
では、ドリップコーヒーを淹れる工程で重要なことはなにか、それは、
蒸らし
です。
ペーパードリップコーヒーで大切な工程「蒸らし」とは
蒸らし
一度でもドリップコーヒーを淹れたことがある方はご存知かと思いますが、
今回はこの蒸らしについて簡単にお話したいと思います。
ペーパードリップでコーヒーを淹れる手順を簡単に書くと、
- ドリッパーにペーパーをセットし、挽いたコーヒー粉を淹れる
- お湯をコーヒー粉全体にかかるように注ぎ、30秒蒸らす
- 30秒経過したら、中心に500円くらいの大きさの「の」の字を描きながら注ぐ
- 決められたお湯の量を注いだらドリッパーを外して完成
でしたね。
蒸らしとは、この手順の2にあたります。
この蒸らしの時に、コーヒー粉がぶわっと膨らんだりして、その豆の新鮮さがわかったりもします。
この蒸らし、中ではどんなことが起きているかというと。。。
コーヒー豆は焙煎すると、小さい空洞(六角形)がいくつもできます。
(ハニカム構造と言います。蜂の巣をイメージしてください。)
その空洞の中には、焙煎の過程で発生した炭酸ガスが溜まっている状態です。
また、この空洞の壁にコーヒー成分が付着しています。
豆を挽き、お湯を注ぐと、この空洞にお湯が入り込み、
中の炭酸ガスが押し出されるため、最初にお湯を投入した時に膨らんだりするんですね。
空洞の中に入り込んだお湯に、壁に付着したコーヒー成分が溶け、空洞の中はコーヒーのエキスによって満たされます。
これが、蒸らしです。
お湯を注ぐことで、
コーヒー粉の無数にある空洞(0.01mmレベル)から炭酸ガスを押し出し、
その空洞にお湯を満たすことで空洞の壁に付着したコーヒー成分が溶かされ、
空洞にコーヒーエキスが作られる。
この空洞にコーヒーエキスを作り出すことが蒸らしの工程です。
よくペーパードリップの手順で、「30秒蒸らしましょう」とありますが、
これは炭酸ガスの放出(コーヒー粉の膨らみ)がおさまる時間の目安なので、
必ずしも30秒である必要はありません。ガスの放出がおさまったら抽出を始めましょう。
さて、蒸らしによって無数の空洞に作られたコーヒーエキス。
これを取り出すことが抽出なのですが、どのように取り出すのか。
それは「浸透圧」という原理を利用しています。
次回はドリップコーヒーと浸透圧の関係について書きたいと思います。
それでは今日はこのへんで♪
この記事へのコメントはありません。